ライト番長です!
以前、試合観戦記を掲載しました。
楽天の試合を始めて観戦する人の参考にになるように、解かり易い内容にしたつもり。
それもあってか評判も良く、参考になったという意見もいただきました。
あざ~っす!!
知人からは、一緒に観覧車に乗ってやろうか?という冷やかしも(笑)
その記事はコチラ↓
そして今回は、試合観戦記第二弾!
ちなみに前回の観戦記は、時間に余裕があるパターン。
今回は、仕事を終えてから観戦に行く平日パターンです。
結構このパターンの人も多いはず。
ということで、少しでも参考になればと思い、書いていきます。
仙台駅から球場まではどれぐらいで行けるの?
急いでる時に最速で行く方法は?
外野席ってどんな感じ?
という点が、特に分かるかな。
球場に行ったことのない初心者でも、この通りに行けば間違いない!
そんな内容になってます。
ではどうぞ。
観戦した試合について
7月24日(水) 西武戦 18時プレイボール
3位を争う西武との直接対決という試合。
この試合は、ファンクラブ会員に配布された
観戦チケット引換権利
を使って観戦してきました。
急遽当日に席を押さえて、仕事が終わってから観戦に。
球場へのアクセス
楽天生命パーク宮城へのアクセス方法は、主に4パターン。
① 仙台駅から徒歩
② 仙台駅から電車
③ 仙台駅からシャトルバス
④ 球場近くの駐車場まで車
今回は、「③ 仙台駅からシャトルバス」で球場へ。
試合が始まってるので、この方法が一番早いかなという判断で選択。
で、仙台駅前の会社を出たのが18:00ごろ。
仙台駅東西自由通路を抜けて、急いでシャトルバス乗り場へ向かう。
自由通路を抜けて真っすぐ行くと、シャトルバス乗り場への案内板があります。
こんな感じ。
(写真は以前撮影したもの)
案内板の近くにアンパンマンのブロックがありますが、
決して、アンパンマンミュージアム行きのシャトルバスではありません(笑)
もし分からなければ、黄色い服を着た係員に聞けば教えてくれるので安心。
その係員の指示に従って1回に降りると、すぐに乗り場があります。
ちなみに、正式な乗り場名は、
仙台駅東口バス乗り場(76番バス停)
です。
発車時刻は、
試合開始の2時間前~試合開始の30分後まで
となり、5分~10分間隔で運行。
なので、この日は18時プレイボールだったので、
16:00 ~ 18:30
の運行でした。
料金は、
大人(中学生以上):100円
子供(小学生以下):50円
になります。
このシャトルバスは仙台市営バスで、現金やスイカ(Suica)が利用できます。
シャトルバスまでキャッシュレス化されてるの?
と、初めての人は思うかもしれませんが、安心してください(笑)
ということで、このシャトルバスに18:10ぐらいに乗り、いざ球場へ!
試合開始後ということもあり、車内はそれほど混んでませんでした。
タイミングよくすぐに出発し、10分かからずに球場の目の前まで到着。
横断歩道を渡れば、すぐに球場です。
(写真は以前撮影したもの)
球場到着~試合開始まで
到着したら正面から入場し、まずは右手にある発券所へ。
(写真は以前撮影したもの)
そこで予約していたチケットを受け取ります。
試合開始後ということもあって、発券所も空いてました。
そして外野席方面へ。
今回は試合が始まっているということもあり、グッズショップや飲食店に立ち寄らず、一直線でまずは座席に向かいました。
座席の位置を確認し、少し写真撮影へ。
外野席からの眺めはこんな感じです。

外野を守る選手との距離も結構近い。

スタジアムグルメ
本当であれば、座席に座って食べたり飲んだりしながら観戦したいところ。
でも、この日は雨降るなかでの試合。
雨が降ってるとお弁当に雨が入り、ゆっくり食べることが結構厳しいのです。
外に出れば、テレビ画面で試合を見ながら飲食できる場所もあります。
この日は集中して試合を観たかったので、飲食は諦めました…。
(お昼を食べ過ぎてお腹が空いてなかったのもある)
楽しみにしてた方、ゴメンナサイ!
試合は…
さて、観戦した試合はどうだったのか?
それについてはコチラ↓
則本が好投し、浅村と銀次がホームランを放ち勝利しました。
見応えのある好ゲーム!
ちなみに雨天時の試合では、ポンチョや合羽を着て観戦するのが基本です。
こんな感じで。

この写真にも少しいますが、傘を差して観戦すると周りの人の迷惑になるので控えましょう。
(後ろの人にとっては邪魔だし、隣や前は雨が垂れてくるため…)
試合終了~仙台駅まで
8回終了時点、4-3で勝利していたこの試合。
9回表には松井が登板。
ほぼ勝利を確信したのと、雨が降り続いていたこともあり、早めに席を立ちました。
(松井は先頭打者にヒットを打たれてたけど…)
それに、試合終了後に帰ろうとすると、かなり混むし。
ということで、一足先に球場を後にしました。
仙台駅に戻る方法は3つ。
① 仙台駅まで徒歩
② 仙台駅まで電車
③ 仙台駅までシャトルバス
今回は「③ 仙台駅までシャトルバス」で仙台駅へ。
乗り場は、降り場の反対側あたり。
こんな感じで看板が出てます。

まだ試合が終わってないので、シャトルバスも空いてました。
来た時と同じように、10分弱で仙台駅に到着。
戻りのシャトルバスの発車時刻は、
試合の8回裏開始~試合終了45分後まで
となり、随時運行します。
料金は行きと同じ、
大人(中学生以上):100円
子供(小学生以下):50円
になります。
ちなみにこのシャトルバス、試合終了後はかなり混みます。
大行列で、下手すれば歩いた方が早いほど。
時間に余裕がない場合は、
仙台駅までどうやって戻るか?
を事前に考えておいた方がいいです。
最後に
今回の試合観戦記は、サラリーマンやOLの方に参考になる内容でした。
または、学校から帰ってきた子供を連れて観戦に行く、家族向けの方にも参考になるかな。
それにしても、会社を出てから30分で試合観戦できるという環境は最高です。
同僚と居酒屋に行く代わりに、アルコール片手に野球観戦というのもいいよね。
野球観戦は、決してハードルが高いことはありません。
こんな感じで、簡単にプロ野球を生で楽しむことができます。
この熱気、この迫力を、実際に球場で体感してください。
もし何か不安なことがあれば、質問してくださいね!
(特に女性には)優しく丁寧にお答えします←
ぜひ皆さんも、球場で熱い戦いを観戦してみてください!!

ホネA:本物のド迫力に…
ホネB:ひっくり返るぜ!!